たぶん絵的なBLOG

画材店の店主がつづる絵画や画材のあれこれ

心の奥底へとどく言葉

心の奥底で聞きたくないとひそかに恐れている言葉がある。
わたくしの場合は、最愛のものが「いなくなる」という言葉がそれに当たる。


強く反応てしまうのは、どうしてなのだろう。先日から考えていた。
振り返ると5歳くらいの幼児のときに、肉親がいなくなったら
と想像するだけで泣けて仕方なかったことがあった。


人がいなくなる、親しい人がいなくなる、
このことの辛さは言うまでもない。しかしそれを表す言葉によっても
心を揺さぶられてしまう。それは詩を読む経験から気付いた。


ひとつは、石垣りんさんの「水」という詩作品。
詩の終結に向けて、緊張感の高まる最後のところで、語られる言葉。
この詩は何十年前より気になっていた。
http://www.cek.ne.jp/~h.yadayu/myfavorites.htm

・・・
こわがるのではない、と先生がいいました。
ひとりが進んでいく
せばめられた水路の両わきに
立ち並んだ胸壁はただ優しくせまり
差しのべられた手は
あたたかいアーチをつくって導く
それほど友情と庇護に満ちた日にも
少女はくぐりぬけるのに精いっぱいで
堅く身構えることしかできませんでした


(略)


二十五メートルの壁に触れて背を起こすように
ようやくの思いで顔を上げれば
私の回りには日暮れだけが寄せていて
昔の友も
先生も
父母も
だれ一人おりませんでした。


小学校の庭の片すみにプールがあります。



これは本能的な畏怖なのかもしれない。会うは別れの始まりであり、
人生の四苦八苦のひとつとして、愛するものとはいつか別れなければならない。
それを見たくないために、空騒ぎをしてみたり、何かに熱中したりする。
それは実は、神や仏から見れば、かわいらしくて愚かな子供の姿なのではないだろうか。


もうひとつの好きな詩。
八木幹夫さんの詩集『めにはさやかに』のなかの「草」より。



草あそび寝ころぶ先のきりぎりす


ものを食べるときには
しっかりと
よく噛みなさい
噛んでいるうちに
おまえの
顔も
足も
すっかり
草色になるようにね
そうすれば
だれにも見つからず
静かなくらしができるのよ


こどものキリギリスが
顔をあげると
すずしい風が吹いてきた


(かあさんがいない)


かあさんは
ぼくより
じょうずに食べたんだ


原っぱには
オヒシバ
メヒシバ
ペンペングサ
夕陽をともすエノコログサ


限りなく草色になれきりぎりす