たぶん絵的なBLOG

画材店の店主がつづる絵画や画材のあれこれ

二酸化炭素悪玉説のこと

前日記で、地球温暖化に関与するとされているCO2の話を書いた。温暖化の事象において犯人はCO2であるとしたい人達がいて、さかんに情報を流している。いまやCO2犯人説が定説にまでなってしまった。

この仮説は根拠がないのだが、専門家はそれをあまり言いたがらない。時流とは恐ろしもので、それに逆らうことを口にすることを憚っていると思われる。

温室効果ガスというものが知られていて、これは地球にかぶせたビニールハウスのビニールのようなものだ。大気中に含まれることにより、地上に発生した熱量が閉じ込められるとされるガス類である。

大気中の温室効果ガスとして、CO2がやり玉(悪者)に挙がっているわけだが、じつはもっとも熱を籠もらせるガスがある。それは水蒸気だ。

水蒸気はもともと温室効果が高く、かつ大気中の含有量はCO2より桁違いに大きい。したがって地球を温めるガスとして、水蒸気がそれを占めているといってもいい。つまり雲の量が多い少ないで温室効果がほぼ決まっているはず。かただか0.04%の濃度しかないCO2が決めているとはとうてい考えにくい。
(注:前日記のコメントやり取りで、CO2濃度を0.4%と誤記しました。訂正いたします。)

温暖化ガスの議論をするなら、なぜ大気中の水蒸気のことを議論しないのか?その理由は、変幻自在で濃度が変化する水蒸気はまだ議論できる段階にない。雨が降ったり天気になったりで大幅に変化しているから予測つかない。

IPCCの報告書で議論対象となっているのは、4種のガスだけだ。つまりCO2、メタン、フロン類、亜酸化窒素である。水蒸気のことは触れていない。
温室効果ガスとしてとりあげられている4種のガスは、そもそも温室効果自体が小さい(物性的に)、そして大気中の含有量も微量というもので、温暖化の効果としてはとても小さいものと推定される。すくなくとも温暖化の支配要因とはとうてい考えにくい。

気象庁温室効果ガスを解説している文書がある。
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/climate_change/2005/pdf/2005_2-6-1-A.pdf

このなかで、こんな(笑える)一節がある。
「なお、温室効果のもっとも大きい気体は水蒸気であるが、水蒸気の濃度は主として気温および大気循環に大きく左右されるため、地球温暖化問題で対象とする温室効果ガスには含めない。」

地球温暖化問題の主要因は、水蒸気であるが、その量を扱うのはむつかしいので省く、ということだ。ならばCO2濃度を議論しても効果がないのではないか?
しかも水蒸気の量の議論を難しくするのは気温なのだと書いている。温室効果の話をしていると、気温によって変わるという。堂々巡りしていないのか。

こころある専門家の大部分は、CO2犯人説は胡散臭いと考えているが、それを口にはしない。その結果、CO2犯人説を容認したことになっている。

 

SNS日記(2019年10月1日)より転載。