たぶん絵的なBLOG

画材店の店主がつづる絵画や画材のあれこれ

『13F』

東京で単身赴任生活をしていた頃は、レンタルDVDでずいぶん映画を観た。
お気に入りの映画は、「ショーシャンクの空に」、「赤毛のアン」、
「アイ ロボット」などがあるけれど、
いろいろと考えさせられたのは「13F」という映画。


SF映画に分類される映画だろうけれど、特殊なコンピュータシミュレーションを
研究している会社が舞台で、会社が13Fにあるために
こんな題になったようだ(ずいぶんとぶっきら棒な題名のつけ方だ)。


シミュレーション技術が進んだ先に、生まれてくる問いがベースに
なるように思える。巨大コンピュータの性能が向上すると、
いずれこのリアルな世界のシミュレーションをするようになってくる(たぶん)。


じっさい現在でも、スーパーコンピュータで、大気現象を
シミュレーションしている。その計算結果をすこし見たことがあるけれど、
台湾沖から熱帯低気圧が成長して台風になり、日本列島をかすめて
北上するさまが出ていた。
もちろん左巻きのクモがくるくると回りながら、やがて勢力を弱め、消滅する。


アメリカの軍の研究では、砲弾が戦車に当たる瞬間に、
砲弾はどのような変形をしてつぶれていくかを計算していた。
実弾で確認した変形そっくりの形が計算されていた。


ところで人間を含む日常生活のシミュレーションするには、
その登場人物の考え方やクセや、悩みなどもすべてひっくるめて
シミュレーションすることになる。
その人物が取る行動がまた、その世界を変えるわけだから、
もろもろすべてのシミュレーションだ。


ある意味で人間と同等の仮想人間が、その世界で生きているということになる。
そんな世界を、コンピュータ内に作り上げて研究しているのが、
映画の舞台となった会社なのだ。


じつは人間の意識をコンピュータと結合して、仮想世界に滑り込ませる装置が、
開発中という設定で、ある事情からこの仮想世界に人間が入り込む・・・
するとそこに展開されている世界は、リアルな世界と区別がつかない・・・
そして、いろいろな事件がおきる。


ふと思うのは、リアルな世界と仮想の世界の境界は、ほんとうに、
しっかりと分離されているのだろうか?
計算された世界と、リアルと思っている世界は、いったい何が違うのだろうか?
それを判別できるのだろうか?
というやや哲学的な問いである。


むかしカントの純粋理性批判を勉強したときに、人間はどのようにして
ものを認識するのかという悩ましい問題に付き合ったのだけれど、
どこか似ている。


リアルな世界とシミュレーションの世界は区別がつかない、
と考えるのが妥当な気がしている。